プログラミング経験ゼロで入社した2期生は今(1)

トラスティアでは新卒者の採用は理系・文系問わず募集していて、新卒2期生は半数以上がプログラミング未経験者です。でも本当に未経験でやっていけるのか…と不安に思う就活生もいると思います。

そんな就活生の参考になる記事をということで、プログラミング未経験の2期生3名が入社後の体験や気持ちを語る記事を掲載しました。それから約半年が経過。彼女たちは今どんな状況なのでしょうか?

まずはY.Nさんにお話を聞きました。

前回の座談会からの変化は?

OJT期間中に勉強していた資料などを見返すと、当時はわからなくて悩んでいたところが理解できるようになっていて、少しは成長できているのかも?と思う瞬間はあります。

心持ちは正直配属されたばかりのときと変わっていなく、技術不足を感じつつ作業しています。ただ、これはシンプルに継続的な勉強や経験がものをいうところだと思うので、業務内容と照らし合わせたり工夫しながら、根気よく学び続けていきたいです。

現在はどんな業務をしていますか?

既存システムを新しい技術要素で刷新する開発チームに在籍しています。システムの画面レイアウトや操作性をより良くしていく仕事で、私は処理内容が比較的簡単な内部実装やレイアウト変更など軽めの作業を担当しています。

近々プロジェクト異動が決まっていて、開発環境がこれまでと全く変わるため少し不安もありますが、また違う経験ができるチャンスと楽しみにしている方が大きいです。

成功談や失敗談はありますか?

話のネタになるような大きな失敗はまだしていないとは思うんですが、Git関連でいくつかミスをしてしまったり、一度指摘してもらったことについて同じミスをしてしまったことがありました。
慣れていないうちはとにかく自分の作業手順に間違いはないか、慎重に進めていくことが大事であると実感しました。

与えられたタスクの進め方など、有り難いことに自分で考えてやらせてもらえることが多かったです。ゆえに、ペース配分や何か情報を他の人に展開する際に、言葉足らずだったなと思う場面もありました。

工夫していることや取り組んでいることは?

社内資料やお客様に納品している完成図書を見る機会が多いため、様々な情報をどうまとめているか学べているのですが、自分の作業内容に直接関係ない資料だとしても、なるべく目を通すようにしています。そこで得られる知識もあるので、、、!

指示を受けたら、まずは頭の中でシミュレーションしてみて、気になることや不明点を早めに確認するようにしています。

質問するときは、相手がなるべく短時間で状況を把握できるように気を付けています。下記をメモしておいて、質問する際に見返しています。
1、着手している課題の経緯を書く
2、それについて試したことや調査内容を書く
3、書いたもののリンクと併せて有識者に質問する

未経験でもやっていけそう?

周りの人たちしっかりサポートしてくれるので、その都度学んでいけば大丈夫だと思います!

今後やってみたい業務や役割は?

まずは技術的なスキルをしっかり上げていくことが目標です。プロジェクトを渡り歩けるような柔軟性や自分の得意なことも見つけたいです。

あとは後輩たちが動きやすくなるようなこと、例えば未経験者だからこそできるアドバイスや新人教育へのフィードバックなど。

後輩へアドバイス:入社前にやっておこう

いろんな人が言ってると思いますが、学生のうちにしかできないことを!
コロナ禍で制限されることばかりだと思いますが、気の赴くままに時間を使ってほしい!

私は親知らず抜いたり、学割が効く内にパソコンなどを買い替えました(笑)あとは、平日じゃないと行けないお店に行っておくとか。新生活は何かとお金がかかるので貯金も大事と思います。

仕事に関係することであれば、Webシステムの仕組みを広く浅くでもいいので、学んでおくと役立つかなと。Webアプリケーションやネットワークが繋がる仕組みなど興味のある分野からでかまわないと思います。

後輩へアドバイス: 採用選考はどんな感じ?

終始こちらが話しやすい雰囲気を作ってもらっていたように感じました。

何を成し遂げたか、というよりは、その時どう考えて行動していたか、というような質問が多かった印象です。
今までやってきたことのアピールと併せて、どうしてその行動に至ったか、といった思考過程も伝えられるとより良いかと思います。

面接っぽくない雑談の時間もあったので、今思うとその人本来の性格や、考えたことを適切に言語化して伝える力を見られていたのかな?と思います。

Trustia
Y.Nさん、ありがとうございました。

トラスティアは新卒4期生(2023年度卒業)の採用を開始します。選考採用を希望される方やIT業界の概要を知りたい方は、会社説明会(オンライン)にご参加ください。詳細はマイナビをご覧ください。

マイナビ2023

Follow me!