2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 竹中健一 仕事術 プログラマーは楽をするために苦労をいとわない。「プログラマーの三大美徳」とプログラミング例 「プログラマーの三大美徳」とは? Perlの作者、ラリー・ウォール(Larry Wall)が、「プログラマーの三大美徳」として重要な順に以下を挙げています。 「怠惰」 「短気」 「傲慢」 一見、ダメ人間のようですが、ラリ […]
2017年12月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 竹中健一 仕事術 レスポンスが遅れるほど、相手に「不安」を与える 以前、こんなことがありました。 Aさん「詳しい内容は明日連絡します」 次の日、連絡が来たのは夜の8時でした。 このレスポンスは正しいでしょうか? 確かに「明日」という点では合っています。 問題は、 朝から10時間、悶々と […]
2017年11月10日 / 最終更新日時 : 2017年11月13日 竹中健一 仕事術 仕事のスピードが速くなり、納期を絶対守る方法 仕事が速くなり、納期を絶対守ることができる方法を実践してみましたのでご紹介します。 参考にした記事 内容を要約 ラストスパートするから「タスクの本当の難易度に気づくのが遅れる」 すると納期に間に合わず、徹夜になったり最悪 […]
2017年10月16日 / 最終更新日時 : 2017年11月13日 竹中健一 仕事術 システム開発でメンバーに助けを求める時の3つのコツ 仕事でハマってしまった際、リーダーに助言をいただき、納期内に終わらすことができました。 「人に助けを求める」ことは大事だと改めて痛感する今日この頃。 仕事にハマり、上司から「いつになったら終わりそう?」と聞かれ、 「今日 […]
2017年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 I.I 仕事術 わかりやすいドキュメントを書くコツ(2):章立てを考える 今回は実際にドキュメントを書く時のコツについて説明します。 (ちなみに、ここでいう「ドキュメント」とは、要件定義書や機能仕様書、取扱説明書など私たちSEが開発工程でよく作成する文書のことを指します。) ドキュメントを書く […]
2017年10月2日 / 最終更新日時 : 2017年11月13日 阿部智紀 仕事術 「思考の切り替え」でマルチタスクによる効率低下を最小限に 本記事は「2011年3月」に投稿したブログ記事を再編集したものです。 仕事をしていると、どうしても複数のことや割り込みが入ることがあります。 「メールが来た」とか、「携帯が鳴った」などなど…。 そのような外部要因によって […]
2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年11月13日 阿部智紀 仕事術 振る舞いが [ 品質 ] の向上に繋がる 本記事は「2015年5月」に投稿した社内掲示板より再編集したものです。 最近、[ 品質 ] と [ 納期 ] について、改めて考える機会がありました。 わかりやすいコラムを見つけたので紹介します。 以下では、[ 品質 ] […]
2017年9月11日 / 最終更新日時 : 2017年11月13日 阿部智紀 仕事術 システム開発にとっての顧客とは誰のこと? 本記事は「2012年2月」に投稿したブログ記事を再編集したものです。 システム利用者だけが「顧客」ではない 私たちが開発しているシステムにとっての顧客とは誰のことを言うのでしょうか。 普通に思いつくのは、システムを利用す […]
2017年9月4日 / 最終更新日時 : 2017年11月13日 阿部智紀 仕事術 システム開発の価値とは何か? 本記事は「2011年11月」に投稿したブログ記事を再編集したものです。 システム開発における対価とは何に対して? 私たちは、日々、システムを開発してお客様へ提供し、対価としてお金を頂いています。 さて、何に対しての【対価 […]
2017年8月28日 / 最終更新日時 : 2017年11月13日 阿部智紀 仕事術 システム開発における「マネジメント」と「コントロール」の使い分け 本記事は「2011年5月」に投稿したブログ記事を再編集したものです。 統制しているのはマネジメント? コントロール? 会社を、チームを、はたまた自分を 統制 しているのは 【 マネジメント 】でしょうか? それとも、 […]